こんにちは、麻生です。
私は時々、美術館に行きます。
直近では、ゴッホ展とルーブル美術館展に行きました。
特にルーブル美術館展の作品は素晴らしいモノばかりで、何時間でも観ていられました。
そんなアートの世界ですが、かなり奥が深く、
凡人では理解できないような作品に高値が付いていたりします。
例えばこの絵
「よしっ(ち)!!」という作品で、
Mr.(ミスター)という方が描いたものです。
いくらで取引されていると思います?
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
私もビックリしたんですけど、
なんと、1220万円だそうです。
この絵画を見て、アートって奥が深いなと感じました。
凡人の私には到底理解できませんが、
高値がつくということは、
それだけ価値があるということです。
少なくとも、1220万円の価値がある
と思った人がいるということになります。
その理由を調べていけば、
ビジネスに使えるのでは?と思い、
色々と調べていくと
なんとなく高値で取引される理由が分かりました。
ビジネスにも通じる部分もあったので、
シェアしていきたいと思います。
アートが高額で取引される理由
アート作品もピンからキリまであります。
それこそ高いものだと億単位の世界になってきます。
ではその理由は何かというと、
大きく分けると2つありました。
希少性が高い
ビジネスをする上で大事な概念として、
希少性というものがあります。
「手に入れられないものに価値を感じる」
という性質が人間には備わっています。
例えば、金(ゴールド)やダイヤモンドが
高値で取引されているのは埋蔵量が少ないからです。
もしダイヤモンドが粘土と同じように、
そこら辺の土を掘って出てくるなら、
価値を感じる人は少なくなるでしょう。
アート作品というのは、希少性が非常に高いです。
そもそも同じ作品は2つとしてないですし、
すでに作者が亡くなっている場合は、
その人の作品は限られてしまっています。
モナリザは世界に一つしかないので、
希少性が高く高値で取引されるのです。
ビジネスをする時も
希少性を意識すると上手くいきます。
テレビ通販とかそれがうまいです。
「ここでしか手に入らないですよ」
「今回限りの限定価格ですよ」
と、希少性、限定性を強調しています。
すると、それを見たお客さんは、
「いますぐ買わないと損をする」
と思い、ついつい買ってしまいます。
私も希少性はかなり使っています。
例えば、私はメルマガ限定で、
電子書籍を無料プレゼントしています。
ブログやYouTubeでは公開していないので、
希少性が高まり、メルマガを読んでくれます。
他にも色々と希少性を利用しているので、
ぜひ研究してみてください。
そして、自分のビジネスの中で、
どうすれば希少性を高めれるか?
を考えてみてください。
希少性を意識するだけでも、
ビジネスの威力は向上するはずです。
話をアートに戻すと、希少性が高いだけでは、高値の理由にならないです。
なぜなら、凡人が描いた絵も理論上は希少性が高いからです。
例えば、私が絵を描いても、
その作品は世界に一つだけです。
私が死んでしまったら、
二度と私の絵は生まれません。
だからと言って、
私の絵が何千万円、何十億円で取引されることはないでしょう。
一方で、凡人には理解できない絵でも、
高値で取引されるものもあるわけです。
ではその違いは何か解説します。
革新的なアイディア
同じ希少性の高い美術作品でも、
高値でつくものもあればそうでないものもあります。
その違いは何かと言うと、
革新的なアイディアかどうか?が大きな要因です。
新しい試みの作品ほど価値は高くなります。
これはピカソの「アルジェの女たち」
という作品ですが、
この作品、215億円で落札されています。
こんなヘンテコな作品に、
200億円以上の価値がつけられています。
なぜピカソの作品はこれほどまでに、
評価されているのかというと、
ピカソはキュビズムという革新的なジャンルを作ったからです。
ピカソ以前のアート作品というのは、
観たものをそのまま描く、
いわゆる二次元の作品でした。
しかし、ピカソは物体をそのまま描くのではなく、
前後左右など色な角度から見て、
それを一つの絵に描くという3次元的な作品を作りました。
(興味ある人はキュビズムで調べてみてください)
3次元を無理やり2次元に収めているので、
あんなへんてこな作品になっているんですよね。
ピカソの作品というのは、
それまで2000年以上のアートの伝統を
良い意味で裏切っています。
そこに価値があるのです。
ちなみに、ピカソは、絵が下手くそと
思われがちですが、作画能力も高いです。
子供の頃にはすでにプロ顔負けの綺麗な絵を描いていたそう。
また誰よりもアート作品を書いた人でも知られています。
つまり、生涯絵を描きまくった末に、
二次元じゃなくて三次元で描こうぜと思い、
出来上がったのがピカソの作品です。
それまでのアートの世界の
常識を破壊したので価値が高いということです。
他にも高い価値が付いている作品や、
作家は革新的なことをしているケースが多いです。
先ほどの「よしっ(ち)!!」という作品も、
作家のMr.はオタク絵画を
現代美術に昇華したから評価されていますし、
岡本太郎は、当時の日本美術界の
常識を打ち破ったから有名になりました。
ここまでをまとめると、
アートの世界で価値の高い作品を作るには、
それまでのアートの常識を打ち破り、
希少性の高い作品を作ることが大切ということです。
ビジネスの世界は二番煎じでオッケー
新しい試みやアイディアは評価されますし、
成功すれば巨額の富と一生涯の名声を得られます。
ただ、失敗する確率も高いです。
ピカソが二次元じゃなくて三次元にしようぜ
と思って作品を作ったとしても、
受け入れられなかったらただの痛いやつです。
大事なこととして、
ポンポンと常識を破壊したり、
革新的なアイディアが出てきたら、
それはもう希少性が低くなります。
革新的なアイディアというのは、
なかなか出てこないから価値があるんですよね。
だから、革新的なアイディアを生み出せばいいだと思い、
ゼロから何かを生み出そうとすると、高確率で失敗します。
実際、ビジネスの世界でも、
革新的なサービスを作ろうとして、
失敗した人をたくさん見てきました。
「世界を変えるアプリを作るぜ」
と意気込んで膨大なお金と時間を費やしたのに、
誰も求めていないサービスを作ってしまうなんてよくある話です。
個人がビジネスをして年間数千万円レベルの収入を得るだけなら、
別に革新的なアイディアを生み出さなくても良いです。
上手くいっている人やサービスを真似する二番煎じで到達できます。
すでに上手くいっている人がいるわけなので、
それを真似すれば、高確率で成功できます。
私が20代で小金持ちになれたのは、
上手くいっている人を徹底的に真似しただけです。
Twitterを見ていると、
「二番煎じ稼げない」という人がちらほらいますが、
彼らのブログやメルマガを読んでみると、
タイトルから内容まで、
まるまる他人をパクっているケースがほとんどです。
パクると真似るは違いますからね。
大事なのは、裏側の戦略まで真似することです。
例えば、今回のブログ記事も、
明確な意図を持って書いています。
その意図を研究して、
自分のビジネスに応用すればいいだけです。
そうすれば二番煎じでも
十分に成功することができます。
年商100億円以上の世界を目指すとなると、
革新的なアイディアも必要になるかもしれませんが、
少なくとも個人がビジネスをして、
月100万円や年収1億円レベルを到達するだけなら、
真似をするだけで大丈夫です。
知り合いの年収1億円プレーヤーの話を聞いても、
「上手くいっている人を真似しただけ」とはっきり言っています。
確実に成功したいなら、
上手くいっている人を真似しましょう。
その方が成功する確率はぐんと高まります。
アートの需要が高まった
話をアートに戻すと、
もう一つ、アート作品が高値で取引される要因があります。
それは資産としての価値が近年高まっていることです。
美術作品は、運びやすいので、
資産を長く継承する上ではうってつけの資産です。
(家や車はなかなか持ち運びできないですからね)
また、先ほど述べたように希少性高いので、
数年で何倍にも価値が高まる可能性もあります。
場合によっては、不動産投資や株式投資よりも、
利回りが良いことあるみたいです。
(手数料が高かったり、
現金化するまで時間がかかるなど
デメリットもあるみたいですが)
なので、お金持ちを中心に、
アート作品は人気を博しているのです。
2018年の世界のアート市場は、7.5兆円と、
世界のモバイルゲーム市場(約7兆円)よりも産業としては上です。
それだけ需要があるということです。
アート作品がこれだけ跳ねたのはここ数十年です。
これ結構大事なことですが、
どれだけ希少性の高い作品でも、需要がないと売れないです。
需要があるから高値で取引されます。
アート作品は、資産性が高いと気づきだして、
ここ数十年でアート作品はビジネス化していきました。
それが元々の希少性と相まって、
何十億円、何百億円で取引されるようになったということです。
ビジネスの世界も同じです。
どれだけ良いコンテンツを持っていても、
需要がないとお金を稼ぐことはできないです。
極論ですが、スワヒリ語を完璧に話せる日本人は、
希少性は非常に高いですが、
それを求めている人は少ないのであまり儲からないです。
しかし、健康になりたいという需要はあるので、
ダイエットや筋トレというのは、
ある程度勉強するだけで稼げるようになります。
筋トレのプロはたくさんいますが、
それ以上に需要もあるので、
今から参入しても稼ぐことはできます。
なので、情報発信をするときは、
そのテーマ、業界に需要があるのか?
を事前にリサーチすることが大切になります。
その業界で儲かっている人がいなければ、
需要が少ないとういことなので、
別のテーマで情報発信した方がいいですね。
なぜ理解不能な作品で感動する人がいるのか?
アートの世界はとっつきにくい印象がありますが。
それは本当に価値があるのか分からないからです。
美術館に行くと、
正直言って、よくわからない作品にも沢山出会います。
けど、その作品を見て感動する人もいます。
それはなぜかというと、
人間は、作品それ自体のクオリティーを見て
感動するわけではないからです。
個人的な知識や経験、人生の文脈と、
作品を重ね合わせることで感動します。
ちょっと抽象的なので詳しく解説すると、
作品の見た目の良し悪しは、
一つの判断基準にしかすぎず、
それと同様に、その作品に対する思い入れや、
背景、ストーリーに対して人は感情を動かすということです。
同じ作品でも人によって、
思い入れの強さは変わってきます。
だから、自分には理解不能なアート作品でも、
それを見て感動する人もいるんですよね。
例えば、先日、俳優の三浦春馬さんが亡くなりました。
(*この記事は数年前に書いた記事になります)
私は小学生の頃、三浦春馬さん主演の、
ブラッディマンデイというドラマを見ていて、
すごく好きな作品でした。
なので、その三浦春馬さんが、
自殺したと聞いてすごくショックでした。
で、彼が亡くなった後に、
ブラッディマンデイの主題歌を聞くと、
すごくいろんな感情が出てきたんですよね。
普段は一つの良い曲に過ぎませんが、
それが三浦春馬さんの死という背景があることで
特別な曲になったということです。
私はまだアート作品を見て、
すごく感動した経験とかはないのですが、
アート作品を見て感動する人も、
同じような現象が起きているのでしょう。
アートに対する知識量や経験値、
その人の背景やストーリーによって、
作品の価値は何倍にも高まるということです。
ピカソはアートの世界を、
二次元から三次元に昇華しました。
その知識やピカソの苦悩を理解している人は、
ピカソの作品を見て感動するのでしょう。
ビジネスも同じで、
文脈の力=ストーリーの力を使うと価値は何倍にも増えます。
コンテンツ販売一つとっても、
「なんとなく発信している」という人と、
「こんな世の中にしたい!」
という熱い思いを持って発信している人なら、
どちらの発信を読みたいでしょうか?
ほとんどの人が後者だと答えるはずです。
コンテンツ販売の背景を読者さんと共有することで、
同じような発信でも、価値はグンと高まります。
なので、
なぜ情報発信しているののか?
なぜその商品を作ったのか?
これらを言語化して読者さんに伝えることをお勧めします。
今回の記事を書いてみて、
改めて、アートの世界は奥が深いなと感じました。
まだ1%も理解できていないかもですが、
これからもっと理解を深めるために、
世界の美術館とかも行こうと思います。
余談ですが、アートに詳しい人に話を聞いたら、
その道のプロでも理解できない作品はあるらしいです。
だから、すべての作品を理解する必要はなくて、
自分が良いと思った作品を感じることが、
アートの世界では大事なのかなと思いました。
この作品好きだよーとかあれば教えて下さい。
待ってます。